2月28日 6年生を送る会特集
6年生

6年生を送る会がありました。一度延期になってしまいましたが、なんとか行うことができました。

6年生は、「栄光のかけ橋」の合奏をしました。子どもたちはこの日に向けて練習に励んできました。卒業する喜びや小学校を離れる寂しさ、さまざまな感情が入り交じった演奏に、胸が熱くなりました。

中学校までのかけ橋をかけることができました。

5年生
● 2月27日 【6年生のためにかざりつけ】

翌日に控えた年生を送る会に向けて体育館に飾り付けをしました。年生の名前を入れ、きれいに色塗りをしたしおりと年生に向けた在校生からのメッセージを列車に見立てて模造紙に張り出しました。

花飾りや輪飾りを体育館いっぱいに飾り付けて送る会の準備は万端です。

●2月28日 年生を送る会本番】

頑張ってきた練習の成果を発揮して堂々たるメッセージと歌でしっかりと6年生を送り出しました。

英語で歌ったカントリーロード、年生に向けたメッセージ、ラグビー日本代表が歌ったことで記憶に新しいビクトリーロードの替え歌、すべてに全力で取り組む5年生の姿は6年の心に響いたことと思います

6年生からバトンタッチ!これからはみんなが学校のリーダーです!

 
4年生 

2月28日(金)、インフルエンザの流行のため延期となっていた「6年生を送る会」が行われました。

 4年生は「ともだち」の呼びかけや「虹」の歌を大きな声で発表することができました。自分たちの発表も他学年の発表も楽しみました。

 
3年生
 3年生になって初めてのリコーダーで練習した♪「エーデルワイス」の合奏と♪「世界が一つになるまで」の歌をおくりました。

 その歌詞にもあるように「つらいとき ひとりきりで 涙をこらえないで~」「思い出のまぶしさに負けない とても素敵な夢がある」という3年生からのメッセージが6年生にも届いたことでしょう!

2年生 
 インフルエンザ流行に伴い、1週間実施が遅れてしまった6年生を送る会でしたが、2年生は限られた時間の中で真剣に練習に取り組むことができました。

 これまで、様々な場面でお世話になった6年生のために、心を込めて呼びかけをしたり、「あえてよかった」の歌と合奏を披露したりすることができました。2つのグループに分かれて、交互に歌ったり演奏したりすることが難しい曲でしたが、お互いの声や音を聴き合って、まとまりのある一つの演奏を作り上げることができました。

 
1年生
 2月28日(金)に、6年生を送る会が行われました。1年生は、感謝の言葉と「パプリカ」のダンスを発表しました。感謝の言葉では、呼びかけに合わせて「ありがとうカード」を掲げました。

6年生は、1年生が使うところを掃除してくれたり、たてわり活動の時に迎えに来てくれたりと、多くの場面で手伝ってくれました。本番では、練習の成果を十分に出すことができ、「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

4年生 2月13日 授業参観「群馬県のいいところ探し」
 子どもたちは「群馬県のいいところ」を調べ、その成果を発表しました。自分の気になったことや興味を持ったことを積極的に調べ、分かったことと、今後調べたいことをはっきりと発表できました。今回学んだことを社会の群馬県の学習に生かして行きたいと思います。
 
6年生 2月12日 感謝の会
 この日、小学校生活最後の授業参観でした。今回は、お父さんやお母さんへの6年間の感謝の気持ちを込めて、「感謝の会」を開きました。子どもたちは家族に、手紙と手作りのサンドウィッチをプレゼントしました。子どもたちが書いた手紙には、日頃口に出さない思いがそのまま込められて、心温まる会となりました。
5年生 2月7日 たてわり活動
 遊びの計画、説明なども5年生が中心となった、たてわり活動が行われました。今まで6年生が取り組んでいた仕事を、引き受けて、今まで6年生が大変なことをしていたことに気がつきました。今年度最後のたてわり活動は2月28日(金)になります。
 
5年生の廊下には
 「進む勇気」という書き初めが掲示されています。「難しい」と言いながらも、作品を仕上げることができました。
 
3年生 1月22日 おりもの体験
 桐生織伝統工芸士の方から、桐生織物の歴史や機織(はたおり) 機の使い方を教えていただきました。足でペダル2本を踏み、 杼(ひ)で横糸を通し、筬(おさ)で横糸を「トントン」と寄せて織っていきました。子ども達はすぐにコツをつかみ、「もっとやりたい!」という感じでした。桐生織の技法は、昭和52年に国の伝統的工芸品に指定されているそうです。
1年生 こままわしに挑戦しています
 ひとりひとり こまに好きな色を塗ったり、模様を描いたりして、自分だけのオリジナルごまを作りました。回転すると、色が混ざり合ってとてもきれいな色になります。子どもたちは、休み時間にたくさん練習をし、いろいろな技に挑戦しています。先日行われた、授業参観の「学習発表会」でも、こままわしを披露しました。
1月8日(水)6年生 3学期が始まりました
 冬休みの課題として、書き初めを出しました。「新たな決意」をとめ・はね・はらいに気をつけて、一画一画丁寧に書くことができました。
 小学校最後の学期となります。新たな決意を胸に、残りの小学校生活が充実したものになるといいと思います。
12月20日 3年生 ザスパクサツ群馬 スマイルキッズキャラバン
 ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバンを招き、サッカー教室がありました。一人ずつボールをもって、蹴ったり、捕ったりしながら、ボールの扱いに慣れ、“スポーツの楽しさ”や“身体を動かすことの喜び”を体感することができました。ここから、未来のJリーガーが生まれるかもしれません。楽しみですね! 
1220日(金)4年生ザスパクサツ群馬サッカー教室
 1220日(金)にザスパクサツ群馬のサッカー教室が開催されました。ザスパのコーチのもと、サッカーを習っている人も初心者の人も一緒に楽しくサッカーをすることができました。3学期には体育でミニサッカーがあるので、今回の経験を生かしていきたいと思います。
12月17日 5年生 勉強になったPTA親子行事
 社会法人チハヤ会の施設長である石戸悦史先生をお招きして、『障がい理解教育』について親子で講演を聞きました。
 ペットボトルをスコープにし、いつも見える景色にも盲点があることを学習し、あたり前のことがあたり前にできない知的・発達障がいの疑似体験を行いました。わかりやすく説明をいただき、障がいの特性について親子で理解することができました。
12月16日 5年生 書き初め前の書き納め
 12月に書き初めの練習をしました。長い条幅の用紙に座る正座の仕方もぎこちなく、ドキドキしながら書きはじめました。
 書き初めは、学力テストが終わってから行う予定です。本番で上手に書けるか、乞うご期待!!
12月17日 2年生 ふかし芋を味わう会
 5月に植えたさつま芋が無事に大きくなり、学年で力を合わせて掘り出しました。そのさつま芋を学年委員の保護者様のご協力により、ふかし芋にして味わうことができました。実はお芋が苦手、という子からも「自分で作ったからおいしい。」と言う声を聞くことができました。給食を食べた後も余ったふかし芋を食べる元気な2年生たちでした。
12月10日 2年生 遊びの国
2年生はこの日、1年生や広沢幼稚園の子どもたちを招いて、遊びの国を開きました。この日のためにグループでおもちゃ作りをしたり、おもちゃの遊び方の説明を考えたりしてきました。体育館全体を使っておもちゃを並べると、遊園地のように賑やかで、1年生や幼稚園生が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。優しく遊び方を教えてあげる2年生が大人びて見え、嬉しく思いました。
12月10日 生活科 2年生との交流授業 「あそびのくに」に参加
 12月10日に2年生が主催の「あそびの国」に参加しました。体育館いっぱいにいろいろなアトラクションが並べられ、グループで、回りました。つりや、的当てなど、2年生が一生懸命に考えたゲームを、1年生が楽しみました。1時間程度でしたが、回りきらないくらいで、こどもたちからは、「もっとやりたい!」との声が。2年生になったら自分たちもやるぞと、今からわくわくしていました。
11月15日 社会科見学(消防署)
 救急車や消防車を間近で観察したり、消防士さんから話を聞いたりして来ました。救助工作車に積載されている器具の多さや消防服・靴の重さを実際に見たり、持ったりして、感じることができました。よく話を聞いた後、質問も活発にしていて、興味をもっている様子が見られました。35mのはしご車から撮ってもらった写真です。
11月14日(木) 5年生 情報モラル講習会を行いました
「インターネットはただの道具」「便利な道具も使い方」子どもたちは興味津々の顔で熱心に聞いていました。スマホやゲームでの通信で心当たりのあるところが多々あったようで真剣な表情で講師の先生の話に耳を傾けていました。
 11月7日(木) 6年生 秋の校外学習
 国会議事堂と上野動物公園に行ってきました。とても天気がよく、穏やかな日でした。
国会議事堂では、ふかふかの赤い絨毯の上を歩いて建物の中を見て回りました。見学態度が良いと、お褒めの言葉もいただきました。

 上野動物公園では、10~20分待ちで、パンダのシャンシャンを見ることができました。広い公園をグループで回り、道に迷う子もいましたが、集合時刻の10分前には全員揃い、また成長した姿が見られた校外学習でした。
 11月7日(木) 4年生音楽学習発表会
 4年生は、11月7日(木)に桐生市市民文化会館で行われた音楽学習発表会で合唱「Can do~君が輝くとき~」と合奏「A Whole New World」を発表しました。よりよい演奏をするために、休み時間も練習するなど多くの時間を費やしてきました。本番では、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。
 11月5日(火) 5年生 動く環境教室エコムーブ号を呼んで環境教室を行いました
 いつも排水溝に流している水。その水がどのくらい汚れていてそのまま流れるとどうなるのかお話を聞きました。昭和の経済発展の頃の汚い川の写真を見て「ウェ~~」「いやぁ~~」などと声を上げていました。また実際に水に牛乳やしょう油を入れてどのくらい汚れてしまうのか実験をしました。少ない量でも生き物に影響が出るくらい汚れることが分かり、子どもたちはとても驚いていました。
 また、道路の近くに生えている木の葉っぱには汚れがたまっていて、顕微鏡で観察を行った際真っ黒なゴミが見えてびっくり。排気ガスをきれいにする努力が今のきれいな空気を守っているのですね。
10月25日(金) 2年生 町探検
 2年生はこの日、各グループに分かれて、町探検を行いました。あいにくの大雨で、当初の予定よりも訪れるお店の数を減らしての実施となりました。それでも、ボランティアの保護者様の手助けもあり、楽しく学習をすることができました。普段入れないような場所を特別に見せていただいたり、機械を実際に動かしていただいたり、よい経験をさせていただきました。
1年生 ハムスターを飼っています
 1年生は、生活科の学習でハムスターを飼育しています。各クラス1匹ずつで、1組は、「モコちゃん」、2組は、「ハムくん」という名前を付けました。餌をやるとカリカリと音を立てて食べ始めます。お掃除も交代で行い、みんなで大切に育てています。お休みが続くときは、家庭に協力をお願いして、世話をしていただいています。これから寒くなりますが、教室で、温かく世話を続けていきたいです。
10月17日(木)5年生 午前中:富士重工矢島工場/午後:向井千秋記念子ども科学館
 いつもより早く登校し、予定通りに学校を出発しました。しかし、先日の台風19号の影響でなんと工場の組み立てラインが停止してしまいました。物静かな工場内を見学した5年生でした。展示室に入ると、歴代の車が何台も置いてあり、「かっこいい~」「すごい」という声が聞こえました。

向井千秋記念子ども科学館では、グループで向井千秋さんの資料を見たり、理科の実験や自然観察などをしたりしました。たくさん活動したあとに、プラネタリウムを視聴し、帰ってきました。

10月17日(木) ~親子パン作り♪~
 10月17日に3年生の親子行事でパン作りをしました。「ブロートクーヘン」の方に来ていただき、切り分けられたパン生地を手で伸ばしたり、平たくしたりしてそれぞれがかわいらしいパンを作っていました。子どもたちは笑顔いっぱいで、とても満足げな様子でした。
10月16日(水) 2年生 秋の遠足
2年生は、ぐんまこどもの国へ行きました。肌寒い一日でしたが、元気いっぱいの子どもたちでした。新桐生駅では、自分で切符を買ったり、駅員さんのお話を聞いたりしました。群馬こどもの国についてからは、プラネタリウムを見たり、大きな遊具でグループ遊びをしたりしました。それでも「まだ遊びたかった!」という子もおり、とても楽しめた様子でした。 
10月16日(水) 1年生 楽しかった校外学習
 1年生は、バスに乗って、桐生が岡遊園地と動物園に行ってきました。乗り物券3枚を手に、グループで相談していろいろな乗り物に乗りました。その後、動物園では、クイズを解きながらグループで見学しました。おべんとうの時間も楽しいひとときになりました。天候にも恵まれ、短い時間でしたが、 楽しく事故なく行ってこられました。
10月10日(木)6年生(5・6年生)桐生市陸上記録会
 桐生市の陸上記録会が行われました。当日は、気持ちのよいくらいの晴天で、天気に恵まれた1日でした。朝、少し緊張気味の子どもたちを、学校に残る子どもたちが元気な「エイエイオー!」のかけ声で送り出しました。
 選手の子どもたちは、9月中旬から、放課後、練習に励んできました。そして、広沢小の代表として、力いっぱい頑張ってくれました。選手のみなさん、お疲れさまでした!!
10月4日(金) 4年生秋の校外学習
  4年生は、10月4日(金)に少年科学館・群馬県庁・桐生市清掃センターへ行ってきました。少年科学館では、プラネタリウムに大興奮の様子でした。群馬県庁では、最上階からどんな施設が見えるのか、探すことに夢中になっていました。桐生市清掃センターでは、ゴミを運ぶクレーンの大きさに驚きの声が上がっていました。
 子どもたちはみんな、楽しく学んでくることができたようです。
   
7月17日(水) 環境教育『広沢里山観察』 
 地元の星野管工さんの池を観察にいきました。昆虫の森の茶珍先生や樹徳高校の理科部の方にお話をうかがいながら、環境を守ることの大切さを知ることができました。
 実際に、水辺の生き物に触れたり、草むらに住んでいる生き物を観察したりしました。今後の総合学習に役立てたいと思います。 
  
7月11日(木) 着衣泳
 消防隊の方を講師にお招きし、着衣泳の体験学習を行いました。「ういてまて!」を合い言葉に3分間仰向けになって水面で救助を待つ体験をしました。 後半は、雨が降ってきて体育館で講義です。消防隊の方が寸劇で分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。
 
7月 1年生 アサガオの花が咲きました
 1年生が大切に育てていたアサガオの花が咲きました。ピンク色やむらさき色、青色の花がたくさん咲きました。花を摘んで押し花を作ったり、色水作りをしたりしました。「家で育てているアサガオでも作りたい!」と、とても嬉しそうな表情で活動に取り組んでいました。
6月14日(金) 5年生の最大イベント『宿泊学習』2日目
 班ごとに分かれて野外炊事。かくし味を班で決め、カレーの中に入れました。そして、料理コンテスト!!引率された先生方が審査員となり、それぞれの班のカレーを試食しました。審査の対象は、「協力して作ること!」も含まれました。サラダやデザートもおいしかったです。
6月13日(木) 5年生の最大イベント『宿泊学習』1日目
 梅田湖にてカヌー体験。「右・左・右・左!」とカヌーをこぐ声が自然の中に響き渡りました。
 梅田湖一周ウォークラリーでは、問題に答えながら、友達と協力することの大切さを知りました。
 夜は、キャンプファイヤー。燃え上がる炎を囲んで、マイムマイムやオクラホマミクサー、ジンギスカンを汗だくになるまで踊りました。
6月6日 手話体験学習
 この日は講師の先生方が学校へ来てくださり、手話体験学習を行いました。 ジェスチャーゲームをしたり、手話でのあいさつをしたりしながら、とても楽しそうに学習に取り組むことができました。最後には、自分の名前の手話を教えてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。
5月24日 6年生 修学旅行2日目
 友達と楽しい一夜を過ごしたホテル三日月を後にして、横浜八景島シーパラダイスに向かいました。シーパラダイスでは、初めに水族館を見学しました。大きな水そうに色とりどりの魚たちが優雅に泳ぐトンネルをくぐり抜けると、まるで海の中にいるような感覚でした。また、イルカのショーを見学し、大きな歓声があがりました。その後、子ども達が楽しみにしていた乗り物に乗ったり、おみやげを買ったりして、修学旅行2日目を満喫しました。
5月23日 6年生 修学旅行1日目
 1日目は、鎌倉へ行ってきました。
 円覚寺に到着したあと、すぐに班行動がスタートしました。鶴ヶ岡八幡宮を目指して歩きます。お昼を食べた後は、待ちに待った小町通りの散策です。鳩サブレーの黄色い袋をぶら下げて、江ノ電に乗り、最終チェックポイントの大仏に到着です。想像以上の大きさに、どの子も目を丸くしていました。
5月17日 春の遠足
 春の遠足で、桐生市水質浄化センターへ行きました。映像を見て、生活の中で使われた水がどのようにきれいになるのかを学んだ後、実際に施設を見学しました。下水はび生物がきれいにしていることを知り、子どもたちはおどろいていました。
 見学後は浄化センター内の公園で、おいしくお弁当を食べました。
5月17日 ~楽しかった遠足♪~
 3年生は5月17日に遠足で松原橋公園と賀茂神社に行って来ました。移動中は、「暑いー。」「疲れたー。」と言いながらも、公園に着くと植物や虫の観察をしたり、元気いっぱい遊具で遊んだりしていました。賀茂神社では、気持ちを整え、清らかな心で参拝をすることができました。
 
5月17日 2年生 春の遠足
 2年生は、境野水処理センター運動公園へ行きました。天候にも恵まれ、広い公園の中をめいっぱい走り回り、楽しむ姿が見られました。公園には、普段なかなか遊べないような珍しい遊具があり、興奮する子どもたちでした。車の遊具で「ドライブごっこ」をしたり、傾斜の急な滑り台を何度も上がり下りしたり、すごい体力だなぁ、と驚かせてくれました。帰り道はくたくたになりながらも、励まし合いながら帰ってきました。
 
 
5月17日 1年生 遠足で南公園に行きました
 5月17日に、南公園へ行きました。芝生の上で寝転んだり、おにごっこをしたりして遊びました。特に盛り上がった遊びは、クラス対抗のへびじゃんけんと新聞紙リレーです。大きな声で友達を応援しました。お昼には、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。
 1年生になってはじめての遠足。とても楽しい思い出になりました。